素朴な疑問(*´꒳`*)

こんにちは(*'▽')
今日から雨が続くとの予報が出ていますね💦
お盆期間に雨とは…
気分も憂鬱になってしまいますね☔
さて、そんなこんなで今日は
当たり前に知ってるようでぼんやりしている
素朴な疑問について
お伝えしたいと思います。
『そもそもお墓にはなぜお花を供えるの?』
と思った事ありませんか?
私は思った事があります☺
さてなぜか?
お墓にお花を飾る起源は諸説あると言われていますが、
一番有力なのが、「動物除け」だそうです。
昔、まだ土葬されていた頃に、
葉っぱや実に毒を持つ
「しきみ」を飾る風習が一般化され、
やがて火葬に変わり、お花に変わっていったと
言われています。
そして「仏さまに美しいものをお供えし、
仏さまをお飾りする」、
「お供えする人の心を穏やかにする」といった理由も聞かれます。
私もお墓参りでお花を飾り、
手を合わせて感謝の気持ちを心の中で呟き、
目を開けた瞬間、なぜか気持ちが晴れるような感じになります。
これは、心を穏やかにしているんでしょうね。
不思議です。
人それぞれの解釈があると言っても良いのかもしれませんね。
いずれにせよ、花やお供え物は供養の象徴。
「感謝と尊敬」を通じ「ご先祖様へ感謝の気持ちや、
故人を大切に思う気持ち」を伝えることが大切なんだなぁと思います。
ご先祖様がいてくれて、今の自分がいる。
その全てに感謝です😊



フラワー&グリーンSAHO ホームページ

こころに庭を、自分に花束を。 ~2009年創業 京都府久御山町のお花屋さんです~

0コメント

  • 1000 / 1000